みなさんこんにちは。はいからアカデミーの小川といいます。
私は英語の講師です。あやしい者ではありません。
私が指導しているのは主に中学生の英語です。日々、さまざまな生徒と授業を行っています。

英語を勉強するときは!!
①ボキャブラリーの量をどんどん増やす⤴⤴ (知っている単語・熟語・表現の数を多くしていくことですねー)
②ノートに書いた英文をよく読む⤴⤴ (例文は覚えてしまうまで何回も読むようにしよう)
この2つを意識するといいと思います。
その上で、文法力や読解力を求められるのが定期試験や入試です。ひー。
毎日の英語の授業では文法を学ぶことが多いと思うけど、そのときに①②を意識するといいと思ふ←
英文を読むときは音読するといいですよ。

担当教科が英語なので英語についての学習法を書きましたが、英語に限らず、たとえば中学生のみなさんは主要5科をはじめとした、いろいろな教科を学んでいます。
大変だよね。ワカリマス、ソノキモチ。
そんな中、日々の学習において もちろん学力を高めていくことも大切なのですが、私はそれ以前に「人への思いやりの気持ち」が持てることを大切にしています。

誰もが、年をとります。
そして成人して社会に出ていきます。

社会に出たときに、人として重要な力は大きく3つあると思っています。

  1. 自分でよく考えて答えを導く力 (頭を使う)
  2. 計画を立てる力 (頭を使う)
  3. コミュニケーション力 (思いやりの気持ち)

幼稚園(保育園)から集団の教育が始まって、大学を卒業するまでは 上記3つの力のトレーニングの期間です。
この3つの力は「どれも」非常に重要です。

日々指導をする中で、ここ最近は特に上記の 3. コミュニケーション力 の欠如が目立つと感じることが増えきました。
これには IT の急速な発達や人々の持つスタンダードの変化など、さまざまな要因が考えられます。
しかし「人として忘れてはいけないもの」は、これからどんなに文明が発達しても変わらないと思います。

「人への思いやりの気持ち」を大切にする。
自分には厳しく謙虚に学んでいく。
人と接するときは、まず元気なあいさつから。
これらが、私が指導する上で大切にしていることです。

誰だって、何をするにも「初心者」から始まります。(オリンピックの金メダリストにも、初心者だったときがある)
分からないことがたくさんあったって、いいじゃない。
1つ1つを、コツコツと分かるようにしていく。それが学習することではなかろうか。
その「コツコツ」のお手伝いをするために、日々授業で力添えをしています。

どんなことでも、どうせやるなら楽しく!(伝われ、この思い)(´・ω・`)
ブログは毎週金曜日に更新するので、お時間があるときに見てください。
このホームページで、みなさんの生活が少しでも明るくなることを切に願っています。

講師プロフィール

小川 耕平(おがわ こうへい) 日本人 B型 身長168cm
神奈川県横須賀市生まれ・育ち

高校卒業後、タイ・バンコクのインターナショナル大学へ留学。
大学で英語の音声学を学ぶ。そして、こともあろうか中退してしまう。

帰国後から現在に至り、25年以上にわたり英語の講師をつとめる。授業ではところどころにディクテイションをとり入れる。(先生が英語を話して、生徒がそれを書くやつ)

集団・個別でこれまでに 3,000名以上の生徒を指導。偏差値帯は 30~75と、さまざまな生徒に向き合う。合格実績は早慶(高校)をはじめいろいろあるが、生徒が頑張った結果なのと、あくまで英語の対策をしただけなのでここでは割愛。どんな生徒でも、それぞれに課題がある。
重要なのは「何を学ぶか」「誰に学ぶか」ではなく、「どういう気持ちで取り組むか」だと思っている。礼儀と人への思いやりを大切にする。

2024年、中学生の英語学習に力添えすべく、実際の授業の板書を使用した「はいから英文法」を執筆。(アマゾンで販売中)

趣味はお笑いの観賞と格闘技の観戦。
お笑い芸人は、かまいたち・サンドウィッチマン・アンタッチャブルを好む。
好きな格闘家は、レイ・セフォー。ブーメランフックはテンションが上がる。

好きな食事はカレーライス。
あまりに好きすぎて、10日連続で夜ごはんをカレーにしてみたところ、発熱。
そろそろ飽きてきたこともあり、発熱の原因をカレーということにして、中断。
(カレーライス、ごめんなさい)

特技はバスケットボールとパズルゲーム。JAPAN MENSA 会員。
バスケットボールは長い間やっておらず、ボールを持って何歩まで歩いていいか忘れてしまった。テトリスは無限に続けることができた。(過去形)
パズルゲームは好きだが、本物のパズルを苦手とする。
たまにひらめいて、頭が光る。(うそ)

現在は東京都でフリーランス英語講師として活躍。
おもしろき、こともなき世を、おもしろく。が、モットー。