こんにちは。小川です。
本日は「刺身の日」らしいです。(終戦記念日には触れないんだー)
ところで!!(話題の転換)
今は夏休みだと思いますが、公立の中学校では 9月にいきなり定期テスト
の学校もあると思います。
中学生のみなさんは、年間 4~5回の定期テストがあります。
そして、年に3回の通知表。←1~5の評定という。
そして、その通知表には「観点別評価」というのがついている。←A, B, C のやつ。
本日は、通知表の評定(1~5)をつけるのに、どんな要素があるのかについて、
簡単にお伝えします。
※実際の学校では、その学校の方針やその教科の先生の考え方によって
差があることをまず伝えておきます。あくまで「参考」としてご覧ください。
ご存じのように、「観点別評価」と「評定」は密接な関係です。
まずは「観点別評価」から。
これは各都道府県、学校によって項目の書き方はさまざまです。
が!
3つの項目の主旨は同じです。
その項目とは、
①知識・技能
②思考力・判断力・表現力等
③主体的に取り組む態度
それぞれの項目にA, B, C のどれかがついています。
観点別評価において、それぞれどんなことで評価されているかを見ていきます。
①知識・技能
■小テスト
■単元テスト
■定期テスト(基礎的な問題)
■技能作品制作
■実技のテスト
など
②思考力・判断力・表現力等
■課題の提出
■ノート提出
■発表の内容
■定期テスト(応用問題と記述問題)
■作文の内容
など
③主体的に取り組む態度
■チャイム着席
■忘れ物
■発言
■積極性
■定期テスト振り返り(点数は関係ない)
など
ここでは分かりやすくするために、各観点別評価をそれぞれ 5つにしぼりました。
そしてここからは、学校によってさまざまな手法があるので、あくまで 1つの例と
してご覧ください。
観点別評価をつけるために、それぞれの小さな項目(5コずつあったもの)を、
A~Cでまず評価します。それからその数値を基に評定をつけます。
「え?なになに?よくわかんなくなってきたよー。」←読者の、心の声。
安心してください。おれもよく分かってません。(それはやめてくれ)
ごほん。
では、例でいきます。
小川先生が、田中太郎くんの英語の評定をつけているとします。
(まずは観点別評価から。)
①知識・技能
■小テスト→B
■単元テスト→A
■定期テスト(基礎的な問題)→A
■技能作品制作→B
■実技のテスト→B
★これを点数化する。
Aは5点。Bは3点。Cは1点。
この場合は25点中、19点(76%)←75%以上でA・50%以上でB・49%以下でCがつく
よって、太郎くんの英語の「知識・技能」は A。
②思考力・判断力・表現力等
■課題の提出→B
■ノート提出→B
■発表の内容→A
■定期テスト(応用問題と記述問題)→C
■作文の内容→B
★これを点数化する。
Aは5点。Bは3点。Cは1点。
この場合は25点中、15点(60%)←75%以上でA・50%以上でB・49%以下でCがつく
よって、太郎くんの英語の「思考力・判断力・表現力」は B。
③主体的に取り組む態度
■チャイム着席→A
■忘れ物→B
■発言→B
■積極性→B
■定期テスト振り返り(点数は関係ない)→B
★これを点数化する。
Aは5点。Bは3点。Cは1点。
この場合は25点中、17点(68%)←75%以上でA・50%以上でB・49%以下でCがつく
よって、太郎くんの英語の「主体的に取り組む態度」は B。
以上から、太郎くんの観点別評価は以下の通り。
①知識・技能→A
②思考力・判断力・表現力等→B
③主体的に取り組む態度→B
※3つの観点別評価の組み合わせが A B B の場合、評定は 3か 4 になることが多いです。
詳しくは、あとで触れます。
そして次に、上記全ての項目を点数化して評定を出します。
太郎君の合計点は、75点中51点(68%)
基準は、
90%以上→評定5
75%~89%→評定4
50%~74%→評定3
30%~49%→評定2
29%以下→評定1
となっています。
よって、この場合の太郎くんの英語の評定は 3です。
大変長くなり恐縮ですが、以上が「一例」です。
学校によっては、たとえば、「力を入れる項目」があり、その観点別評価は2倍にするなど、
それぞれの学校や先生の考え方で変わってくるので、簡単ではないのが現実ね。
最後に、さきほどつぶやいた「観点別評価の組み合わせ」について。
※これも「ぜったいこうだぜ!」というわけではありません。あくまで参考までに。
評定5→ AAA
評定4→ AAA / AAB / ABB
評定3→ AAB / ABB / BBB / AAC / ABC / BBC
評定2→ BCC / CCC
評定1→ CCC
その昔、実際に私の教え子で、
中2 1学期中間テスト 英語93点
中2 1期末テスト 英語95点
をとったのに、
中2 1学期の英語の評定 3
だった生徒が過去にいました。(ぴえん)
その場合は「なんでいい点数とったのに 3なんだよー!」
ではなく、「おやおや。ぼくの反省点はどこかしらん?」
という考えで、冷静に、自分を分析するようにしてください。
ちなみにその生徒はきちんと反省し、その後の英語の評定はずっと 5でした。(やったね)
反省した項目は、提出物と授業態度でした。
「冷静に」「自分を分析」、重要です。
今回はまじめな話でしたが、たまにはご了承ください。(それでいいのか?)
まとめると、「頑張ってこーぜ!」ってことです。(とても強引)
それではまた来週!

